「そろそろマイホームを手に入れたい」
そうはいっても、住宅は人生で最も高い買い物です。
多くの人は購入に至るまで、立地、住宅性能、デザイン、家族構成、ライフプランなどを熟考し、大いに頭を悩ませます。
予算は堅実に考える必要がありますが、人生一度の買い物、せっかく購入するのであれば、どうしても譲れない点もでてきます。
住宅性能やデザインにおいて、その譲れない点を実現してくれるものが、オプションという存在です。
ここでは、特に注文住宅におけるオプションについて触れていきます。
この記事でわかること
・注文住宅の標準仕様とオプションについて
・住宅の場所別にみる主なオプション
・オプションを選ぶ上での検討事項や留意点
- 注文住宅はハウスメーカーで依頼するのが一般的です
- オプションとは追加料金の発生する標準仕様から変更した注文のことです
- 場所別にみるオプションの例を紹介します
- 外装・外構・玄関のオプション
- タイル外壁・左官壁・特殊瓦
- ウッドデッキ
- 宅配ボックス・防犯ライト・センサーライト・防犯カメラ
- カーポート・駐車場の電動シャッター
- 太陽光発電・エコキュート
- 窓サッシの周辺の仕様、壁飾り
- リビング・居室のオプション
- 建具のグレードアップ
- アクセントクロス・エコカラット・ニッチ・腰壁
- 無垢のフローリング
- 造作棚
- 室内物干し
- 床暖房
- 埋込式エアコン
- スイッチ、コンセント、照明計画
- ペット用素材
- フロアコーティング
- キッチンのオプション
- 食器洗い乾燥機、タッチレス水栓
- IH、ワークトップやグリルのグレードアップ
- アイランドキッチン
- キッチン収納
- モザイクタイル
- 浴室・トイレ・洗面のオプション
- 換気乾燥暖房機、ジェットバス、シャワーヘッド
- タンクレストイレ・手洗いカウンター・壁面収納
- 洗面化粧台のグレードアップ・造作の洗面・ダブルシンク
- オプションを選ぶ上での検討事項や留意点
- オプションの施工会社を自分で選ぶという選択肢
注文住宅はハウスメーカーで依頼するのが一般的です
持ち家を検討されている人たちの選択肢は様々です。
・戸建てか、マンションか
・新築を購入するか、中古物件を購入してリフォームするか
・戸建ての場合、建売住宅と注文住宅のどちらが良いのか
自分の要望や希望を大いに実現できるのは、なんといっても注文住宅です。
注文住宅は、一般的にハウスメーカーが設計施工を担います。
ハウスメーカーは注文住宅といえども、ゼロから設計プランを考えていくわけではありません。
各メーカーの基準となる標準仕様を基に、お客様に合った設計プランを立てていきます。
その中で、おのずと標準仕様では実現できないお客様の要望が出現します。
そこで対応できるプランがオプションという選択肢です。
オプションとは追加料金の発生する標準仕様から変更した注文のことです
そもそも、標準仕様とオプションはどのようなことを指すのでしょう。
標準仕様とは住宅を建設する際に基本となる仕様のことです。
工法、断熱材、外装材、屋根材、内装材、窓、玄関ドア、床材、住宅設備などがあらかじめ決められています。
料金についても、標準となる設備や性能を採用しているので、追加費用が発生しません。
一方、オプションは、標準仕様に追加や変更を加えたものです。
設備や素材、性能の追加やアップグレードを希望した場合は、オプション扱いになります。
オプションは追加料金が発生します。
標準仕様とオプションの選択肢は、各ハウスメーカーによって異なります。
こちらの会社では標準仕様なのに、こちらではオプションになるといった事例も多々あります。
場所別にみるオプションの例を紹介します
では次に、具体的なオプションの例を見ていきましょう。
ただ、オプションは多種多様のため、一つ一つ紹介するには無理があります。
ここからは大きく部屋場所別にオプションを分類し、注文住宅におけるオプションを抜粋し、その特徴や注意点も挙げていきます。
外装・外構・玄関のオプション
外装や外構は、家の外側を構成する要素です。
外壁、屋根、庭、駐車場スペースなどが含まれます。
特に道路面に接する部分は、家の顔となる部分です。
家を象徴的に表現できる大切な部分なので、こだわりのある人も多いです。
オプションを利用し、他の人とは違った自分らしい外装や外構が実現できます
さらに、住宅の構成する大切な設備が表出するのも外構の特徴です。
外装に次いで、その家の印象をより表す空間が玄関といってよいでしょう。
玄関を構成するオプション要素には、上位仕様の玄関ドアやシューズボックス、バリアフリーに配慮したスロープなどがあります。
タイル外壁・左官壁・特殊瓦
外壁は、サイディングボードが標準仕様となることが多く、それをオプションでタイルに変更できる場合があります。
タイルは耐候性、耐傷性があり、メンテナンスが簡単です。
クラシカルで高級感のあるデザインを表現できる点でも人気です。
玄関などの一部分にのみ、アクセントとしてタイルを施工する方法もあります。
さらに、職人による手仕事の風合いが人気の左官壁も、オプションで注文できるデザイン壁です。
屋根については、スレート瓦が標準仕様であることが多い中、オプションで風格のある特殊瓦を使用する場合もあります。
ウッドデッキ
外構のオプションで人気なものが、ウッドデッキです。
大きな庭をつくれる設計では、検討材料に挙げられる場合が多いです。
外でのんびりくつろいだり、友人を招待してバーベキューをしたりなど、幅広い用途があります。
宅配ボックス・防犯ライト・センサーライト・防犯カメラ
近年普及が目まぐるしいものが、宅配ボックスです。
ライフスタイルに合わせて、オプションで採用されることが多くなっています。
防犯ライトは、標準の外灯計画に変更・追加で採用されることが多いです。
条件にもよりますが、夜中に常時点灯することがないため、省エネにも繋がる上に防犯対策としても役立ちます。
さらに、防犯ライトと共に心強い防犯アイテムが、防犯カメラです。
ホームセキュリティ会社による防犯カメラ設置契約の際は、その手続きをメーカー側に委託できるのか、自分でしなければならないのかなどは確認が必要です。
カーポート・駐車場の電動シャッター
カーポートは、敷地面積が広い注文住宅では標準仕様である場合があります。
一般的にはオプション対象になることが多く、家に入り組んだ駐車場でない限り、オプションで付けないと屋根なし駐車場となります。
また、カーポートのサイズやグレードなども多岐にわたります。
駐車場のシャッターについては、電動手動に限らず、駐車場の門扉自体もオプションになる場合があります。
電動シャッターは、駐車場からの出入りの際、車内から降りずにリモコンで開閉できる手間のかからなさで人気です。
自動なので、力の弱い女性やお子様でも簡単にシャッターの開け閉めができます。
太陽光発電・エコキュート
オール電化を標準仕様にし、併せて太陽光発電も標準仕様で採用しているメーカーもあります。
ただ、オール電化でない場合はオプションになる可能性が大きいです。
エコキュートはオール電化が標準の住宅であれば、標準仕様である場合があります。
お得な深夜電力を使ってお湯を沸かし、貯湯タンクに高温のお湯を貯め、日中はそこからお湯を使用する仕組みです。
このオプションは、電気代の節約となり、光熱費の削減につながります。
窓サッシの周辺の仕様、壁飾り
延べ床面積や部屋数に応じて、標準仕様でのサッシの採用概数が定まっていることがあります。
数の増加はもちろんオプション追加となり、天窓といった特殊窓や、サッシ枠の高性能商品はオプション扱いになる場合が多いです。
さらに、近年の新築ではペアガラスが標準仕様の主流になっていますが、断熱性がさらに高いトリプルガラスをオプションで選択できます。
手動シャッターは標準仕様である場合がありますが、電動シャッターはオプションで選ばれることが多いです。
窓格子については、標準仕様が1階のみの場合、他の階の窓に対しては追加オプションになります。
壁飾りなどの外壁装飾も、デザイン性の高い住宅では人気です。
設計士の意図でオプション追加されることもありますが、もちろんお客様が気に入ってからの採用になります。
リビング・居室のオプション
生活空間を大きく担うのが、リビングをはじめとする居室空間です。
自分たちの個性が際立つスペースといって過言ではないでしょう。
リビングは、家族全員がリラックスできる空間にするのが理想的です。
プライベートの居室空間は、家族構成の変化に応じて可変する柔軟性が求められます。
いずれにせよ、デザイン性がより重要視される空間です。
建具のグレードアップ
標準仕様でも数種類のメーカーや種類、色などが選択できます。
ハイドアタイプなど、建具そのもののデザイン性を重視する際は、オプションで選択できます。
標準仕様にはなかった別注色を採用したい際も同様です。
木枠のサイズ違いなどのグレードアップも、オプションで変更可能です。
アクセントクロス・エコカラット・ニッチ・腰壁
壁のある一面だけを他の壁紙と素材や色が違うものを使用し、デザイン性の高い空間に仕上げられます。
調室性能が特徴のエコカラットは、アクセントクロスとしてのデザイン性も高く、機能と見た目の良さ両方を兼ね備えた商品です。
ニッチは、壁の厚みを利用し、一部に凹みをつけて、飾り棚や収納をつくります。
アクセントクロスとは違った方法で、空間のデザイン性を高められます。
腰壁は、壁の下部に羽目板を貼り付ける装飾デザインです。
空間に優しさや上品な印象を与えてくれます。
リビングなどの1部屋のみに施工するパターンも多いです。
無垢のフローリング
リビングなどは、突板のフローリング材が標準仕様である場合が多い中、自然の風合い豊かな無垢材をオプションでの選択も可能。
自然素材がゆえに、メンテナンスなど日常の付き合い方も丁寧に行う必要があります。
造作棚
オプションでオーダーメイドの棚を付けてもらえることもあります。
同色の木材など共通した素材を使用できるので、室内がより統一感のあるおしゃれな空間になります。
壁面に固定されている場合が多いので、地震対策にもなり、安心できる点も魅力です。
可動棚にすると、ライフスタイルに合わせた使い勝手を追求できます。
室内物干し
天井付けや壁付けのタイプで、普段は部品を取り外したり、収納したり、折りたたんだりできるので、空間の邪魔になりません。
雨の日でも干したいものがあるときに、物干し部品をさっとセットするだけで、洗濯スペースが確保されます。
床暖房
床暖房は、空気の汚れや乾燥を気にせず部屋を暖められる人気のオプションです。
床暖房には、電気式と温水式があります。
比較すると、電気式は設置費用が安い反面、温度ムラが出やすい点はデメリットです。
温水式は設置費用が高めですが、温度ムラが少ないという特徴があります。
埋込式エアコン
埋込式に限らず、エアコン自体が標準仕様になっていないことがあります。
埋込式エアコンは天井に本体が埋没しているため、部屋がすっきり広く見えます。
ただし、メンテナンスの難しさや、買い替え時に同サイズのものが無い場合もあり、買い替えできたとしても設置費用が高くつく傾向があります。
スイッチ、コンセント、照明計画
標準仕様では、スイッチやコンセントの数も面積に応じて決まっていることがあります。
コンセントの数を増やすのもオプションで可能です。
スイッチカバーをプレーンなものからおしゃれなものへ変更することも、オプション対応していることがあります。
照明計画については、照明をつける天井の引っ掛けシーリングも、標準仕様で使用概数が決まっていることが多いです。
ダクトレール、ダウンライト、ブラケット照明、間接照明といった特殊照明は、照明計画とともにオプションで取り扱われます。
ペット用素材
キャットウォークやペット用のドアなど、ペットを飼われているご家庭ではぜひ取り入れたい大工素材も、オプションで選択可能です。
フロアコーティング
フローリングの表面に溶剤を塗装し、床をコーティングすることで、床の保護、耐久性の向上、見た目の美しさを備えられます。
ワックスを塗るよりも、保護力があり、耐用年数も長いことが特徴です。
新品のフローリングの状態を長期にわたって維持できます。
キッチンのオプション
毎日の料理で、使い勝手や機能性が追求される空間がキッチンです。
メインで料理をする人の意見が重要視されます。
キッチンに立つ人の身長、キッチン家電の大きさ、食器や調理器具のサイズや量、食品ストックのボリューム感を総合的に判断し、要素の追加や変更などを選択していきます。
さらに、家事を助ける設備面のオプションが充実しているのも特徴的です。
限られた空間ながら、オプションの選択要素がぎっしりと詰まった場所といえるでしょう。
食器洗い乾燥機、タッチレス水栓
食器洗い乾燥機は、標準仕様にしているメーカーも多いです。
オプションでも採用されることが多いアイテムで、日常の食器洗いが時短になることに加え、節水効果も期待できます。
水栓については、手動の混合水栓が標準仕様の中、センサーでオンオフできるタッチレス水栓がオプションとして選択可能です。
油などで手が汚れていても、水栓に直接触れずに水を流せるようになっており、とても衛生的です。
IH、ワークトップやグリルのグレードアップ
IHは、オール電化住宅では標準仕様となっています。
オール電化ではない住宅でも、オプションとして選択可能です。
火を使わずに調理できるため、火事の心配がいりません。
お子様やお年寄りも、安心して調理できる安全性がメリットです。
さらに、火による熱が発生しないため、夏場でも涼しく調理ができます。
ワークトップはガラストップコートなど、油汚れを落としやすい素材へのグレードアップが可能です。
さらに、両面焼きグリルや水無グリルなどの上位仕様を、オプションとして選択できます。
アイランドキッチン
家族とコミュニケーションを取りながら料理ができる、キッチンの憧れのアイテムの1つです。
設置には広いスペースが必要なため、キッチンの面積などを考えたうえで検討する必要があります。
キッチン収納
キッチン収納はメーカーによって標準仕様の採用有無に差がある設備です。
吊戸棚を標準にしていないところもあるので、キッチンに収納を十分確保したい人は、オプションでそろえる必要があります。
モザイクタイル
キッチンにおいてアクセントクロスのような役割をしてくれるものが、モザイクタイルです。
キッチンのかわいらしさを追求する人に人気のオプションです。
耐水性があり、色とりどりで種類が豊富なモザイクタイルは、キッチンをおしゃれな空間に様変わりさせてくれます。
浴室・トイレ・洗面のオプション
生活の衛生面を支える水回り設備が、浴室、洗面、トイレです。
それぞれ、快適な使用感を提供するオプションが充実しています。
毎日必ず使う場所なので、より機能的なものを選ぶことを意識しましょう。
さらに、広くない空間なので、デザイン性を少し加えることでグッとおしゃれな空間にしやすいのも特徴です。
換気乾燥暖房機、ジェットバス、シャワーヘッド
換気乾燥暖房機は、浴室の標準仕様に採用しているメーカーもあります。
冬は浴室内を暖められ、夏も涼しくなるメリットがあります。
浴室内を乾燥させられるだけでなく、洗濯物も干せるのが特徴的です。
ミストサウナ機能が付いたものもあります。
ジェットバスは、入浴でのリラックス効果を最大限引き出してくれる機能です。
ミラブルなどの上位仕様のシャワーヘッドは、節水や洗浄力が特徴です。
タンクレストイレ・手洗いカウンター・壁面収納
奥行きの短いタンクレストイレは、トイレ空間の広さを確保できます。
結露による水滴を防げるのもメリットです。
タンクレストイレにする場合は、タンク上で手洗いできないため、別途、独立した手洗い場をオプションで追加します。
その際、おしゃれな薄型の手洗いカウンターを選ぶことも可能です。
トイレの壁面収納は、手洗いカウンターやペーパーホルダーと一体型になっているタイプが多いです。
洗面化粧台のグレードアップ・造作の洗面・ダブルシンク
システム洗面化粧台は、シンプルな薄型タイプが標準仕様であることが多いです。
オプションでの変更により、サイズや扉面の素材や色、水栓のタイプなど、豊富な種類から気に入ったデザインの洗面化粧台が選択可能です。
さらに、システム洗面化粧台に限らず、気に入った水栓、シンク、カウンター、ミラーをカスタマイズして、おしゃれに取り付けられる造作の洗面にする人もいます。
既成の洗面化粧台では演出できない趣きある空間になる反面、飛び散った水の始末が難しく、掃除がしにくい点が難です。
他にも、戸建ての家にトイレが2つあるように、洗面化粧台のシンクが2つある方が使い勝手がよい、という発想で、ダブルシンクに近年注目が集まっています。
デザイン性が高い施工事例が多く存在します。
ただ、シンクを2つ並列して設置するため、十分な広さが確保されている必要があります。
オプションを選ぶ上での検討事項や留意点
このように、オプションの種類は多岐にわたります。
そして、それぞれが枝別れするように多種多様の選択肢があるため、どれをどのように選んだら良いのか、非常に悩んでしまうのが現実です。
その悩みを少しでも解消するために、オプションを選ぶ上で念頭に置いておきたい検討事項や留意点について、紹介していきます。
できる限り情報収集を行う
住宅設備や建材メーカーの公式ホームページやカタログで、気になる商品、商材の詳細な仕様について調べましょう。
さらに、実際に使っている人の声は大変参考になります。
インターネットやSNSでの口コミを参考にするのも一案です。
その人の感想や注意点を確かめ、性能や使いやすさなどを明確にしておきましょう。
できる限り実物を見てみる
素材見本や色見本などのサンプルを取り寄せたり、ショールームへ実物を見にいったり、積極的に動いてみましょう。
百聞は一見に如かず、触れることで得られる情報は計り知れません。
ただその際は、実際に置いた場合にどうなのかを冷静に判断する必要があります。
照明などで演出されたショールームではとても豪華に魅力的に見えたのに、実際の生活空間に置いてみると、下記のように失敗と感じてしまう事例もよくあります。
・なんだか見え方が違う
・イメージが合わない
・サイズ感が違う
・予算内に収める
自分の希望するオプションは、金額に見合った機能かを冷静に検討することも大事です。
ハウスメーカーだけで家づくりの予算を検討する概念を捨て、自分で手配するといった他の方法も検討すると、予算内で納まることも多々あります。
優先順位を明確にする
そのオプションの仕様が自分の生活に必要なものかによっての取捨選択が大事です。
さらに、建設中の今やるべきことか、または後回しにできることか、ベストなタイミングを計ることも決断の重要なポイントになります。
相談をする
別の視点からの意見はとても大事です。
自分のことをよくわかる家族や友人、ハウスメーカーのスタッフなどと相談し、客観的な意見も参考にしましょう。
オプションの施工会社を自分で選ぶという選択肢
ハウスメーカーは、上記のようなすべての項目でオプションを取り揃えているわけではありません。
性能上トラブルが起きやすい商品は、選択外になっています。
珍しい商品や商材などは取り扱いルートが確保されていないため、採用されていないこともあります。
例えばフロアコーティングには、専門の職人による施工が必要です。
多くの職人を抱えたハウスメーカーであってもフロアコーティングの取り扱いがないこともあります。
それでも、オプションで理想の住宅を実現したいときは、自分で業者を探し出さなければなりません。
そんなときに役立つのは、インターネット検索です。
検索ワードを用い、自分の探している住宅商材や施工方法などの概要について簡単に見つけられます。
ただ、情報量が膨大で、何が自分に合った内容なのか、探り出す作業は一筋縄ではいきません。
候補をいくつか拾い出せたとしても、サイトを見比べながらそれぞれを的確に比較することは大変難しいです。
そこで頼りになるのが、一括見積比較サイトの存在です。
すべての住宅商材にこのようなサイトが存在するわけではありませんが、専門の職人による施工が必要な住宅商材の施工業者については、比較サイトが大抵存在します。
フロアコーティングもその1つ。
フロアコーティングの施工は、入居中の住宅にも可能ですが、入居前の工期段階の今しか得られないメリットが存在するのです。
そのメリットの詳細はこちら。
フロアコーティングの窓口では、最大8社から無料で一括見積もりできます。
簡単60秒の入力で、あなたに合った施工会社が見つかるでしょう。
コメント